FE103-Solを聴いてきました2014/02/14 09:23

2月は早速いろいろと立て込んで更新を途絶えさせてしまったことをお詫びします。でもようやく締め切りの第1次ピークも何とかやり過ごし、先日、昭島のフォステクスカンパニーまで取材へ行ってきました。ほかでもない、もうすぐ登場する限定ユニットFE103-Solの音を聴かせてもらいにです。

FE-103-Sol

フォステクス◎フルレンジ・スピーカーユニット
FE103-Sol ¥6,500(税抜き、1本 4月中旬発売)

●口径:10cm ●インピーダンス:8Ω、16Ω ●再生周波数帯域:f0~40kHz ●出力音圧レベル:90dB/W/m ●最大入力:15W(MUSIC) ●最低共振周波数(f0):85Hz(8Ω)、88Hz(16Ω) ●実効振動質量(m0):2.5g(8Ω)、2.4g(16Ω) ●共振尖鋭度(Q0):0.44(8Ω)、0.54(16Ω) ●実効振動半径(a):4.0cm ●マグネット重量:226g ●総重量:0.65kg

■問い合わせ先:フォステクスカンパニー http://www.fostex.jp/

比較対照のためにレギュラーFE103Enの画像とスペックも貼っておきますね。手練のスピーカー工作者なら、ごく微妙に、しかし興味深いところが違っているのがお分かりになることでしょう。

FE103En

フォステクス◎フルレンジ・スピーカーユニット
FE103En ¥5,000(税抜き、1本 発売中)

●口径:10cm ●インピーダンス:8Ω ●再生周波数帯域:f0~22kHz ●出力音圧レベル:89dB/W/m ●最大入力:15W(MUSIC) ●最低共振周波数(f0):83Hz ●実効振動質量(m0):2.55g ●共振尖鋭度(Q0):0.33 ●実効振動半径(a):4.0cm ●マグネット重量:193g ●総重量:0.58kg

私の住む東埼玉から昭島というと距離にすれば結構なものですが、JR吉川駅から武蔵野線で西国分寺まで行って中央線に、立川で青梅線に乗り換えれば到着です。時間的には自宅から駅までのバス移動を加えても片道1時間半程度、都心へ出るのとそう大きくは変わりません。

昨年までよく通っていたフォスター電機の本社ビルは青梅線で昭島駅の1つ手前、中神駅から徒歩圏でしたが、このたび竣功した新・本社ビルは昭島駅に近くなりました。大変デラックスで優美な建物だなと思っていたら、2013年の経済産業省グッドデザイン賞を受賞しているんですね。こういう建物にも賞典があるということを初めて知りました。

フォスター電機・新社屋

竣功間もないフォスター電機の新社屋。大変に瀟洒で粋な作りながら社員の動線がよく考えられ、セキュリティをしっかり確保しながら頑丈な間仕切りによる閉塞感もないという、素晴らしい環境のビルだった。

新装成ったフォステクスカンパニーの試聴室へ招き入れられ、座学の後に試聴です。新築の部屋というとともすれば嫌な響きがまとわりついたりスピーカーの音がなじまなかったりしがちなものですが、そこはさすが巨大スピーカーメーカーだけのことはありますね。全く嫌な響きがつかず、といってデッドに走るでもない、素晴らしい居心地の部屋になっていました。部屋へ入って自分の声を聴くだけで「うわ、こりゃダメだ!」とか「あぁ、この部屋は大丈夫だ」といったことはたいてい分かるものですよね。

当日の取材順通り、ここで改めてFE103-Solの概要についておさらいしておきましょう。同ユニットは自作派にとって永遠のリファレンスといいたくなる名器FE103の誕生50周年を記念して開発されたユニットで、外観はシリーズ最新作FE103Enの色違いバージョンのように見えますが、何といってもあの社が作る限定ユニットです。一筋縄で開発が終わっているわけがありません。

まず、振動板はFE103E以来のバナナパルプ系ESコーンと共通性の高い素材を使いながら、同社独自の2層抄紙技術を採用、1層目には長繊維のパルプを使って剛性を確保、2層目に短繊維のパルプを用いることでヤング率を高め、ボイスコイル・ボビンから振動板へ伝播する音速を高めています。振動板の強度とヤング率はある程度バーターにならざるを得ない項目のようですが、その両者を高度に両立するための新技術といってよさそうですね。

もっとも、2層抄紙自体は新しいレギュラーユニットFF-WKシリーズで既に実用化されていますから、この次FEシリーズがモデルチェンジしたらSolの技術が採用されるかも、という期待にもつながりますね。先日Enにモデルチェンジしたばかりだから、次がいつになるかは分からないけれど。

初代103とEn、そしてSolの振動板を触り比べさせてもらいましたが、明らかに初代と比べてEn(多分Eから)はしなやかで強いコーンになっていることが分かります。しかし、Solはもう比較になりません。強い腰を持ちながらいわゆる業務用ユニット的なハードプレスとも違う、独特の触感です。「プレス時にはできるだけ力をかけないよう現場に頼み込んでいます」とエンジニア氏。ノンプレスとまではいきませんが、かなり繊維の圧縮が少ない、すなわち内部損失も大きめのコーンのようです。

ちなみにセンターキャップも同じ2層抄紙で作られています。レギュラーのFE103Enと並べて見比べると、センターキャップが少しだけ大きく見えるのですが、大きさ自体は全く同じだそうで、ボイスコイルボビンへの接着法が少し違うせいで僅かに出っ張って見えるのだとか。

ボイスコイルボビンはグラスファイバーにフェノールを含浸した素材が採用されています。フェノールといっても物性により音がコロコロと違い、最適の材質へたどり着くのにかなりの時間を要したとか。Solは40kHzまでの再生限界を誇るユニットですが、このボビンを開発したことによってそれが可能になったのだということです。

ボイスコイルは初代FE103以来一貫して変わらない線径の銅線を採用していたそうですが、Solは少し太くしているとか。このたびは16Ωのユニットも登場してきましたが、もちろん8Ωユニットと線径は違います。

ダンパーも新開発で、より振幅の大きな波型ダンパーとなっています。レギュラーのEnとコーンを押し比べてみましたが、Solの方が明らかに抵抗が少なく、長いストロークをストレスなく動く感じでした。

コーン、センターキャップ、ダンパー、ボイスコイルボビンを同一のポイントで接着することにより振動の基点を明確化し、接着剤などの不安定要素を極限まで減らす3点接着方式もSolには採用されています。見た目には全く分からないごく小さなポイントなんですが、これは音質向上の核心的技術というべきものですから「これ、レギュラーにも採用できないんですか?」と聞いてみたら、生産ラインを作り直して工程をいくつか増やさないと採用は難しいのだとか。やっぱり限定だから採用できる贅沢な方式のようです。

磁気回路も一変しています。まずマグネットが初代103以来のφ80×10mmからφ80×12mmに厚みが増しました。といっても、「スーパー」のように駆動力を増してよりオーバーダンピングにするという意図ではなく、あくまでチューニングの問題じゃないかと思います。

というのも、Solには磁気回路のポールピースに銅キャップが装着されているのです。銅キャップは磁気歪みを低減し、また高域方向のインピーダンス上昇も抑えることから音質向上へ大いに寄与するパーツなのですが、絶対的な磁束密度は銅キャップなしの磁気回路よりいくらか下がる傾向があるのです。Solはまたポールピースに加えてマグネットの内周付近にも銅キャップを加えているものですから、さらに磁気歪みは下がっているものと推測されますが、やはり何らかの磁束アップ対策を講じねばならなかったということでしょう。

それではなぜレギュラーのFEには銅キャップが装着されていないのかというと、「銅キャップなしでも高域がよく伸びてしまっていて、チューニング上必要なかったから」だとか。確かに初代FE103でも18kHzまでしっかり伸びていましたし、現行のEnでは公称22kHzとなっています。フォステクスの"公称"は一般メーカーとは比較にならないくらい基準が厳しいので、このデータは額面通りに捉えて問題ありません。

一方、Solはいわゆる「バックロードホーン(BH)向け」オーバーダンピング・ユニット的に中域から上が上昇していますが、これこそが銅キャップの効果(高域のインピーダンス上昇を抑える=出力音圧レベルが上昇する)なんだろうと推測できますね。それが耳障りになるのか、はたまた銅キャップの効果による歪みの低下で伸びやかさとして聴こえるのか、データを見た段階で興味津々でした。

こうやって見ていくと、前述の通り単なるカラーバリエーションに見えかねないSolですが、レギュラーから引き継いでいるのは初代以来のフレームとEnで新しくなったエッジのみということが分かります。あ、205サイズ・ファストン対応の端子もそうか。総じていうと見えないところに苦心と贅を凝らしたユニットということができるでしょうね。

これで価格はレギュラーの1,500円増しというから、大変なバーゲン価格というほかはありませんね。もともと同社は「限定ユニットで商売は考えていない」ということですし、ある種の「顧客サービス」という意味で割り切っているのでしょうね。それで8Ωのユニットが限定1,500本、16Ωが800本というから、これはあっという間に品切れになってしまうことを懸念せざるを得ません。「これは!」と思われた人はお早めに販売店へ発注しておかれるのがよろしいかと思います。

FE103-Sol特性

FE103-Solの周波数特性とインピーダンス・カーブ。これは8Ωのものだが、16Ω版もインピーダンス・カーブの位置が高くなる(=インピーダンスが上昇している)ほかは全く見分けがつかない。

なお、Solは8Ωと16Ωで特性データが僅かに違います。往年のFEや初代FFなどにあったインピーダンス違いのバージョンでは全く同じデータでしたから、キャリアの長いマニアで「おやっ?」と思われた方もおられようかと思います。エンジニアに話を聞いてみると、そもそもインピーダンスを違えたら他の条件をしっかりと揃えても同じ特性にはならないのだとか。往年の開発陣はそのあたりを上手く丸めていたのでしょうね。今回のSolにしたってそう大きくは違っていませんし、f特のデータなんてインピーダンス・カーブが添付されていなかったら見てもどっちの特性かまず区別はつかないことでしょう。

FE103En特性

ちなみにこっちはFE103Enの特性図。インピーダンスが高域へ向けて大きく上昇し、中高域がSolよりもややフラットめに出ていることが分かる。これは明らかに銅キャップの有無が影響していると見て取ることができるだろう。

さて、座学が終わり試聴にかかります。弦と声のクラシック系ソースを中心に、FE103EnとSolの8Ω、そして同16Ωの聴き比べです。キャビネットは内容積6.6リットル、バスレフのチューニングは80Hzより少し上のバスレフ型と、3機種とも全く同じものを用います。このキャビネット自体は非常に標準的な103用というか、Σやスーパーでなければどれをマウントしてもちゃんと鳴る、「標準箱」というべきものですね。

まずFE103Enから音を聴きましたが、これはこれで実によく慣れた「わが地元」という感じの音です。現在のメイン・リファレンスがFE206Enを使った「エアホーン」なんですからそれも当然といっていいのでしょうね。レンジは無理して広げた感じがなく、といって不足もほとんど感じさせない絶妙の線です。

続いて8ΩのSolを聴きましたが、もう最初の1音が出た瞬間から音の品位がまるで違っていることに気づかざるを得ません。特にすごいのは中高域の歪感の少なさです。歪率を実測したデータを見せてもらったんですが、特に耳へ障る3次高調波が5kHz以上で大幅に下がっていることがデータからも裏付けられました。それがまたはっきりと耳に聴こえてくるのはもう面白いくらいでしたね。コーンとセンターキャップ、ボビン、ダンパーのすべてが高品位化され、3点接着で曖昧な成分を排除し、磁気回路へ二重の銅キャップを加えることで磁気歪みも大幅に低減するという、Sol開発陣の苦心がそのまま表れたようなサウンドであったろうと思います。

続いて16ΩのSolです。全く同じキャビに取り付けているというのに、こちらはややゆったりとした鳴り方に聴こえます。低域方向はスピード感を保ちつつ一段と自然なたたずまいを聴かせます。こちらに比べると8Ωはどこか「無理やりダクトから低域をひねり出している」感が否めません。一方、音場感は8Ωが少し広いように感じられ、16Ωでは音像の奥行き感がやや前進してくる感じもあります。

この感じは明らかに、僅かではありますが駆動力に差が出ているということであろうと推測されるものです。8Ωの方がパワフルで音場もよく表現するが若干低域にクセがあり、16Ωは自然に低域を放射するけれど少しだけ音場感が狭くなる。こう対比すれば明らかですね。Q0のデータが8Ωは0.44、16Ωは0.54となっているのがまさにそれを裏書きしているのではないかと思います。

開発エンジニアのSさんも「BHを作るなら8Ωがお薦めです。バスレフはどちらでもかまいませんが、16Ωは真空管アンプと組み合わせるのもよいでしょうね」とおっしゃっていました。なるほど、実際に音を聴いてもちょうど納得の行く方向性だと思います。

お次はBHの試聴です。「まだ取扱説明書に掲載するBHは検討中でして」ということで、FE126Enの純正箱BK126Enにマウントされたものを聴くこととなりました。FE103EnよりSolの方が一回り器が大きくなっているので、BK103Enでは少し不足が感じられたとか。

音が出た瞬間、「あ、俺はこっち側の人間だわ」と納得のサウンドです。BHらしい音離れの良さ、力感、スピード感をたっぷりと味わわせながら、音楽を豊かに、そして大スケールに描き上げるこの表現力は、BHなくしてはなかなか得られないものだと思います。

面白くなって私もメインシステムに持参のPCを接続し、ハイレゾをバンバンかけていきます。フォステクスのリファレンスがアキュフェーズで、DACのDC-901は音元出版のレファレンスと共通なものですからわがPCには既にドライバーが入っており、USBケーブルでつないでやるだけで音が出るのが助かりました。

オケの大迫力もジャズの味わいもかなりのレベルで表現してくれたFE103-Sol+BK126Enでしたが、井筒香奈江のボーカルのみ僅かにホーン鳴きが耳についたのが印象的です。いつもいつも井筒の音源は装置を万全にしていないと本来の実力を発揮してくれず、どこかに手抜きや不備があったらそこをすぐに指摘してくれるので、試聴には欠かせないのですが、案の定今回も「ほら、ユニットとホーンがもうひとつ合ってないでしょ」と鋭く指摘してくれました。

Solの取説に掲載されるBHは間違いなくもっとずっと相性の良いものでしょうから、それが完成したらもう一度聴かせてもらいたいものです。あぁ、それよりも早く自分の作例を設計・製作したくなりました。器が大きく音楽が楽しく、たまらない魅力を存分に放散するユニットであることははっきりと分かりましたから。

発売は4月中旬とまだまだ先ですが、量産試作でわが家に回してもよい個体ができたら、すぐに送ってもらえるようお願いをしてきました。それまでにはもうキャビネットを作って待ち構えているくらいの勢いでいきたいものです。あぁ、待ち遠しいなぁ。